Categoryカテゴリー

ワイン

ワインソムリエとは?必要なスキルや資格取得方法を徹底解説

2022.11.09
ワインを注ぐスタッフ

お酒、特にワイン好きな人にとって、ワインソムリエは趣味を活かした魅力的な職業として興味が湧くのではないでしょうか。

本記事では、ワインソムリエとは何かという前提から資格の取得方法や勉強時間、費用などの具体的な解説をしていきます。自分にあった方法を見つけて、ワインソムリエを目指しましょう。

ワインソムリエとは?

テイスティング中のワインとグラス

レストランやワインショップ等で見かけるソムリエ。ソムリエはワインに関するサービス全般を担うスタッフのことを指します。

お客様のニーズに合わせたワイン選びや客席でのワイン提供はもちろん、店舗のワインリスト作成や発注・在庫の管理も担当します。ワインに関する幅広い意味をもつ称号だと言えるでしょう。

ソムリエに憧れを抱く人にとっては、手の届かない存在に感じるかもしれませんが、実際は初心者でもソムリエに向いていないわけではありません。

ただし、ワインへの興味とお酒が好きなお客様に寄り添う気持ちは必須です。相手を喜ばせたいという姿勢やサービス精神があれば、ワインの楽しみ方をプロとして学んでいくことができるでしょう。

ソムリエになるメリット

ワインをテイスティング

飲食、とりわけワインのプロとして認定されるソムリエの資格取得は、簡単な道のりではありません。しかし、ソムリエになることでどんなスキルが手に入るかイメージしてみると、動機がより明確になるでしょう。

ここでは「幅広くワインの知識が身につく」「転職やキャリア面で武器が増える」という二つの観点から、ソムリエになるメリットを見ていきます。

ワインやお酒の知識が身につく

ワインはスティルワイン、スパークリングワイン、フォーティファイドワイン、フレーヴァードワインの4つに分類され、それぞれの知識が必要とされます。

ほかにも、温度やグラスの違いによる香りや味の変化も学びます。

また、ソムリエはワインだけではなく、日本酒、焼酎、蒸留酒、ビール、リキュールなどお酒全般の知識も要求されるので、それぞれの勉強も必要です。

こうした幅広い知識を身につけ、活かせるようになることがソムリエになる魅力の一つです。

相性のよいワインと料理がお互いを引き立てあう「マリアージュ」を深く知ることもでき、お酒の楽しみ方、お客様への提案の引き出しが増えるというメリットがあります。

転職やキャリア面で武器が増える

ソムリエとして認定されることは、転職において活躍できる場が広がるというメリットがあります。

ソムリエ資格がないと就職できない一流のレストランもあるほど定評のある資格で、所持していると、よりスムーズに接客業や販売関連、酒輸入業者に就職できる可能性が高いです。

また、転職後のキャリアアップも見込めます。飲食のプロとして高度なスキルが求められる環境では、採用条件に「資格必須」の記載があるケースは少ないですが、開発業務やアドバイザーを任されるなど仕事の幅が広がります。

接客業だけでなく、飲食系の営業職や事務職でも顧客や上司からワインのプロとして信頼され、贈り物や接待でワインを選ぶときに役立つスキルとして大きな武器となるでしょう。

ソムリエ資格の種類と受験条件

ワインテイスティングセミナー

具体的にソムリエを目指す方法を見ていきましょう。

ソムリエの資格を認定する団体に「日本ソムリエ協会」があります。資格を取得すればソムリエとして認定され、条件を満たすことで受験できます。

ここでは、日本ソムリエ協会のソムリエ資格の種類と受験条件を紹介します。

日本ソムリエ協会(J.S.A)とは

日本ソムリエ協会(J.S.A)は、ソムリエ資格の認定において、圧倒的な認知度を誇る団体です。国際ソムリエ協会に加盟しており、ソムリエ認定資格のほか、ワインエキスパートなど豊富な資格制度を備えています。

ソムリエ資格受験に必要な条件は、年齢20歳以上で次の特定職務を一次試験受験時に通算3年以上経験または従事していることです。

  • 酒類、飲料を提供する飲食サービス
  • 酒類、飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、製造、教育機関講師
  • 酒類、飲料を取り扱うコンサルタント業務

また、協会の会員歴が2年以上、かつ飲食従事2年以上の人も条件に当てはまるケースがあるので、受験前に協会へ確認してみてください。飲食従事が3年未満の場合、一般の人でも受験可能ですが、ソムリエ同格と認められているワインエキスパートを検討してみてもよいでしょう。

資格の取得に必要な勉強時間と費用は?

グラスに注がれたワインとその説明

あくまで個人差はありますが、ソムリエの資格取得までに必要な費用と勉強時間を見てみましょう。今年度の申し込みへ間に合うかはもちろん、学習時間を確保したうえで受験に臨めるか計画する必要があります。

日本ソムリエ協会(J.S.A)の試験は、初心者で1年〜2年、上級者は1年程度で合格が見込めるようです。費用は、約3万円の受験料に加えて独学教材費で約3万円〜5万円程度、講座に通う場合、10万円以上を見積もっておいたほうがよいでしょう。

ソムリエの資格試験

ワインのテイスティングイベント

日本ソムリエ協会(J.S.A)は一次試験〜三次試験まであります。一次試験「筆記」、二次試験「テイスティング」、三次試験「実技」で構成されており、人によって感じ方は異なりますが、難易度も著しく変わる印象です。

具体的に試験内容を見てみましょう。

一次試験「筆記」

一次試験「筆記」は、パソコンを使用したCBT方式で、選択肢から1つの正解を選ぶ択一問題です。70分で120問を解くハイレベルな試験で、直感的に判断することが求められるため、しっかり対策しておく必要があります。

受験する年度に配布される800ページ以上の教本に記載されている内容から、エキスパートに求められる世界中のワインに関する基礎知識や周辺知識が出題されます。ワインの産地やブドウの栽培、醸造などの知識から、料理、仕入れ(ワインの輸出入の基礎知識)に関する幅広い知識が必要です。

一般的にソムリエ試験の中で最難関と言われているパートなので、学習方法も参考書を活用したり、合格者からポイントを教わるなど工夫する必要があるでしょう。

二次試験「テイスティング・論述」

二次試験は「テイスティング」です。40分で、発砲性のないスティルワイン三種類とスティルワイン以外のお酒を二種類テイスティングし、特徴を説明します。

スティルワインは、外観、香り、味の特徴を語群の中から選択し、コメントを作成する試験です。生産地、ブドウの品種など選択肢をもとに回答します。スティルワイン以外のお酒は、銘柄名を選択肢から回答する問題です。

ワインの香りや色の説明は主観によるものと考えられがちですが、実はワインの要素はソムリエにとって共通の認識があります。自分の中で基礎を固め、客観的にワインの特性を伝える能力が求められているのです。

ほかにも「論述」の試験があります。20分で、ワインの時事ネタや料理との相性を理由付きで説明する論述形式の問題が三題あります。この論述は三次試験の合否に関わる問題で、採点結果に含まれません。

三次試験「実技」

三次試験は「実技」の試験です。実際に、ワインが置かれている状態からオープナーを使って抜栓し、デキャンタ、デキャンタージュに注ぐという一連のサービスを実践する形式の試験です。

一次・二次試験と比較すると、多くの人にとってそこまで難易度は高くないようですが、試験官をお客様に見立ててサービスを披露する試験のため、接客する様子や作法を含めて評価基準になることを覚えておきましょう。

正しい動作を学ぶことと、試験だからと緊張して実力発揮できないことにならないよう、普段通りに実践するメンタルを鍛え、しっかりと準備をしておく必要があります。

まとめ

ワインを注ぐスタッフ

ワインソムリエを目指す方法、プロ認定にたどり着く方法がいくつかあることを紹介しました。ソムリエ資格は仕事に活かせるだけでなく、ワインに精通することでお酒と関わる時間を豊かにしてくれることでしょう。

ワインに興味がある、お酒好きというだけで、資格取得に向けたスタート地点に立てていると言っても過言ではありません。現在の職業、生活に応じて、自分に合う方法でソムリエ資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

ソムリエ資格を活かして、ワインの楽しみ方を増やしましょう。