CATEGORYカテゴリー

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤの交換時期はいつ?履き替え費用・時間の目安

2022.10.18
サマータイヤとスタッドレスタイヤのイメージカット

雪道や凍結した道でも走行可能なスタッドレスタイヤは、冬になってから履き替えるのでは遅いと言えます。
この記事ではスタッドレスタイヤの交換時期をはじめ、どこで履き替えるのか、費用(工賃)や時間の目安はどれくらいなのかを解説します。
また、スタッドレスタイヤの寿命と新しいタイヤへの交換時期についても解説しているので、参考にしてください。

スタッドレスタイヤの脱着、交換時期の目安は?

スタッドレスタイヤのイメージ

雪道や凍結路面でもスリップしにくい冬用のスタッドレスタイヤ。サマータイヤからスタッドレスタイヤへの履き替え、また、スタッドレスタイヤからサマータイヤへの履き替えはいつおこなうのがよいのでしょうか。

正しい脱着の交換時期を知っておけば慌てずにすむほか、スタッドレスタイヤへの負担を軽減させ、結果的にタイヤを長持ちさせることにつながります。

気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初日」の1ヶ月前

サマータイヤのまま凍結路面や雪道を走行すると、スリップを起こして事故になる可能性が高いのでとても危険です。

そのため、路面が凍結したり雪が降ったりしてから慌てて履き替えているようでは間に合いません。

また、凍結や降雪が予想される数日前でもタイミング的には遅いと言えます。なぜなら、その時期はすでにタイヤ取替工事の予約が埋まっていることが多く、すぐに履き替えられるわけではないからです。

さらに、新品のスタッドレスタイヤを使用する場合は、履き替えた後に慣らし走行が必要です。

そのため、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの履き替えのタイミングは、凍結や降雪のある1ヶ月前に済ませておくことが理想です。

霜や雪の時期は住んでいる地域によって異なるので、気象庁の発表している気象データを利用するとよいでしょう。

気象庁の「過去の気象データ」では、地域ごとに「霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日」の平均が見られます。

たとえば、北海道帯広市、新潟県新潟市、東京の「霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日」は次の通りです。

地域雪の初日/終日霜の初日/終日結氷の初日/終日
北海道帯広市11月1日/4月26日10月11日/5月7日10月15日/5月8日
新潟県新潟市11月26日/4月1日11月27日/3月31日12月3日/3月27日
東京1月3日/3月9日12月23日/2月14日12月24日/3月5日

このように、北海道では霜や結氷のある10月中旬の1ヶ月前である9月中旬頃、新潟県新潟市では10月下旬頃、東京では11月下旬頃がスタッドレスタイヤへの交換目安となります。

また、スタッドレスタイヤからサマータイヤへ履き替えるときは、各項目の終日を目安にしたり、その年の気象庁の情報から判断したりするとよいでしょう。

慣らし走行とは?

タイヤは、新品の状態から急に過酷な条件下で使用すると、異常発熱による損傷を起こしやすくなります。そのため、本来の性能を発揮させられるようにあらかじめ走行する「慣らし走行」が必要です。

走行速度や走行距離はメーカーにより異なりますが、たとえばブリジストンのスタッドレスタイヤなら、60km/h以下の走行速度で200km以上の走行距離の慣らし走行が必要とされています。

路面の凍結は気温3℃程度でも起こる

濡れている地面が氷結するのは路面温度が0℃以下のときです。しかし、路面温度が0度以下のときというのは気温0℃のことではありません。

アスファルトは大気中よりも熱が逃げやすい性質で、気温よりも低くなる場合があります。そのため、気温が3℃くらいでも路面が凍結してしまう可能性が高く、特にトンネルの出入り口や日陰の道などは気温が低くなりやすいので凍結しやすいです。

凍結するのは気温3℃くらいからですが、気温でスタッドレスタイヤの履き替え時期をみる場合は、気温の変化や慣らし走行のことを考えると、気温7℃くらいを目安に履き替えることをおすすめします。

スタッドレスタイヤの交換はどこでできる?費用や時間の目安

サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換は、次の場所で可能です。

  • カー用品店
  • カーディーラー
  • タイヤ専門店
  • ガソリンスタンド
  • 自動車整備工場
  • 自分で交換する

たいていの場合は予約制なので、履き替えのタイミングが来る前に一度問い合わせをしておくとよいでしょう。

国産の乗用車を基準にした場合の、それぞれの特徴や費用、交換にかかる時間の目安を詳しく解説します。

カー用品店の費用(工賃)・時間の目安

洗車や車内グッズからカスタムパーツまで販売しているカー用品店では、さまざまなメーカーからタイヤを選ぶことができます。

独自のルートで仕入れていたり、オリジナルタイヤを販売していたりすることが多いため、タイヤの価格もカーディーラーより比較的安いことが特徴です。

タイヤの交換費用と交換時間の目安は次の通りです。

  • 費用(工賃)の目安:1,000円~2,000円/本※タイヤとホイールのセットでの交換の場合
  • 交換時間の目安:30分~1時間30分程度

タイヤを購入してそのまま交換してもらう場合の工賃は、タイヤ1本につき1,000円~2,000円程度です。

4本交換したときの費用は、「タイヤの料金+4,000円~8,000円程度」が目安となります。

カーディーラーの費用(工賃)・時間の目安

車を購入したカーディーラーでは、純正指定品を扱っており在庫も豊富です。購入した車種に詳しい整備士が担当するので頼りになるでしょう。また、タイヤ交換時に車の点検も一緒におこなってくれるところが多く、アフターケアもしっかりしています。

タイヤの交換費用と交換時間の目安は次の通りです。

  • 費用(工賃):2,000円~8,000円/本※タイヤとホイールのセットでの交換の場合
  • 交換時間の目安:30分~1時間30分程度

タイヤを4本交換したときの費用は、「タイヤの料金+8,000円~24,000円程度」が目安となります。

費用に幅があるのは、輸入車か国産車によって値段が変わるためです。なお、国産車であれば1本2,000円~3,000円程度になります。

工賃は割高ですが、車種に特化した技術スタッフがいたり、指定した場所まで車を取りに来てくれたりと、技術やサービスが高レベルであることが特徴です。

タイヤ専門店の費用(工賃)・時間の目安

タイヤ専門店は、タイヤの管理状態も良く品質の高いタイヤがそろっていることが特徴です。

純正品以外に、国産メーカーや海外メーカーなどタイヤの種類が豊富なため、カスタマイズが好きな人やタイヤの性能性をしっかり見極めて購入したい人にピッタリです。

また、他販売店では設備によっては受け付けていないランフラットタイヤや、 22 インチ以上のタイヤの交換が可能な場合があります。詳しくは店舗へ問い合わせてみるのが良いでしょう。

  • 費用(工賃)の目安:1,500~6,000円/本※タイヤとホイールのセットでの交換の場合
  • 交換時間の目安:30分~1時間30分程度

4本交換したときの費用は、「タイヤの料金+6,000円~24,000円程度」です。ただし、高性能なタイヤを購入すると総額はディーラーよりも割高になってしまうケースがあります。

ガソリンスタンドの費用(工賃)・時間の目安

店舗数の多いガソリンスタンドは、近所で済ませられる手軽さがあります。ただし、タイヤの種類やサイズによっては在庫が少なかったり、スタッドレスタイヤそのものを販売していなかったりする可能性があるので事前に確認しておきましょう。

  • 費用(工賃)の目安:1,000~5,000円/本※タイヤとホイールのセットでの交換の場合
  • 交換時間の目安:30分~1時間30分程度

タイヤを4本交換したときの費用は、「タイヤの料金+4,000円~20,000円程度」です。ガソリンスタンドにより工賃に幅があり、平均はタイヤ1本につき3,000円程度が相場となっています。

自動車整備工場の費用(工賃)・時間の目安

車の修理・交換のプロである自動車整備工場でも、タイヤの交換が可能です。車の知識が豊富でタイヤ交換にも慣れており、軽微な点検であれば一緒に確認してくれる整備工場もあります。

  • 費用(工賃)の目安:2,000~3,000円/本※タイヤとホイールのセットでの交換の場合
  • 交換時間の目安:30分~1時間30分程度

タイヤを4本交換したときの費用は、「タイヤの料金+8,000円~12,000円程度になります。ただし、タイヤを販売しているケースは少なく持ち込みしか対応していない場合があるので、事前に確認が必要です。

自分で交換する場合の費用(工賃)・時間の目安

スタッドレスタイヤは自分で交換することもできます。ただし、ホイール付きタイヤの脱着のみです。サマータイヤをホイールから外してスタッドレスタイヤをホイールに組み換えるという作業は、高度な技術が必要になるため業者に依頼しましょう。

  • 費用(工賃)の目安:なし(タイヤと工具代のみ)
  • 交換時間の目安:1時間程度

自分で交換する場合は、タイヤ(ホイール付)と次の道具を揃えれば工賃はかかりません。

  • ジャッキ…車体を持ち上げる道具
  • レンチ…ホイールナットを外したり付けたりする道具
  • トルクレンチ…ナットの締め付けの強さを測定する道具
  • 輪止め…作業中に車が揺れたり倒れたりしないように固定する道具

自分で交換するときの平均時間は1時間程度です。初めての場合や力が弱い人は数時間かかる可能性があり、慣れている人であれば30分程度で交換できる場合もあります。

ただし、タイヤの交換は正しく取り付けられていないと、走行中に外れてしまい重大な事故につながりかねません。自信のない人は安心安全のため、プロに交換を依頼しましょう。

フジ・コーポレーション ネットショッピング
ジャッキ:https://www.fujicorporation.com/shop/c/c032701~u0/
レンチ:https://www.fujicorporation.com/shop/c/c032702~u0/

持ち込みの場合は「組み換え」または「脱着」で料金が変わる

タイヤ交換の工賃は、通常その場で購入したタイヤの付け替えをした場合の金額です。タイヤを購入せずに、すでに持っているタイヤに交換する場合は「持ち込み」と呼びます。

また、タイヤ交換には「組み換え」と「脱着」の2つがあります。

「組み換え」とは、車体に付いているホイールからタイヤを外し、別のタイヤに付け替えることです。「脱着」とは、車体に付いているタイヤをホイールごと入れ替えるだけの作業を指します。

持ち込みの工賃は「組み換え」か「脱着」かどうかで料金が異なります。

組み換えの場合は、ホイールからタイヤを外す作業があり、バランス調整も必須になってくるため工賃も割高になります。工賃は1本1,500円~2,000円が相場です。

脱着のみの場合は、ホイールからタイヤを外す作業がないため、ホイールのインチ数や依頼する業者にもよりますが1本400円~1,000円くらいの料金設定になっています。

ただし、タイヤの持ち込みは、業者によっては対応していない場合があり、なかには脱着のみの料金はなく、「タイヤ交換」として料金が一律の場合もあります。

また、工賃のほかにバランス調整など別途料金がかかる可能性もあるため、持ち込みの対応をしているのか、工賃はいくらになるのか、そのほかかかる費用はあるかなどを事前に問い合わせて確認しておくとよいでしょう。

スタッドレスタイヤへ交換後のタイヤの保管方法

スタッドレスタイヤに履き替えた後のサマータイヤや、春になってサマータイヤに履き替えた後のスタッドレスタイヤの保管は、どのようにすればよいのでしょうか。

正しく保管されていないとタイヤの劣化につながるので、正しいタイヤの保管方法について知っておきましょう。

直射日光を避けた冷暗所で保管する

タイヤはゴムでできているため、直射日光や雨水にさらされると著しく劣化します。そのため、直射日光や雨水が当たらない屋根のある暗い場所で保管するようにしましょう。たとえば、室内ガレージや倉庫などがあげられます。

やむを得ず室外で保管する場合は、タイヤ用の保管袋や保管カバーを使うとよいでしょう。保管袋やカバーの上からさらに養生用のブルーシートなどで覆っておくことで、紫外線や雨風からタイヤを守ることができます。

ただし、湿気が多い時期はカビが生える可能性もあるので、たまにシートやカバーを外して風にあててあげることが大切です。

なお、油や熱もタイヤの天敵となるので、熱源の近くには置かないように注意しましょう。

貸し倉庫やタイヤ保管サービスの利用もおすすめ

なかにはマンションや1人暮らしなどで、使用しない時期のタイヤの保管スペースが確保できないという人もいるかもしれません。

そのような場合は、貸し倉庫やタイヤ保管サービスを利用する方法がおすすめです。

別途費用はかかってしまいますが、スペースを確保できるだけでなく、正しく保管してくれるためタイヤの劣化を防ぐこともできます。

サイズや時期により保管料は変動しますが、タイヤ専門はじめ、カー用品店やガソリンスタンドでも保管サービスをおこなっていることがあるので、スタッドレスタイヤを購入した場所でタイヤの保管サービスについて聞いておくとよいでしょう。

スタッドレスタイヤの交換時期の見分け方

タイヤのサイプとプラットフォーム

スタッドレスタイヤの交換時期は、通常のサマータイヤの交換時期と見分け方が違うため、サマータイヤと同じ判断で交換すると危険です。

ここでは、スタッドレスタイヤの交換時期(寿命)について解説します。

プラットホームの露出

スタッドレスタイヤは、タイヤの溝の深さが新品時と比べて50%以下になると冬用タイヤとしての性能が低下するため、交換時期(寿命)になったと考えます。

溝の深さが新品時の50%以下になったことを調べるわかりやすい目安として、スタッドレスタイヤには「プラットホーム」と呼ばれる突起が溝の奥に設けられています。

購入時、プラットホームは溝の奥にありますが、摩擦によりタイヤがすり減ることで溝が浅くなっていき、そのうち溝の高さとプラットホームの高さが同じになります。この状態を

「プラットホームの露出」と呼びます。

「プラットホームの露出=新品時の50%以下」となるので、新しいタイヤに交換しましょう。

タイヤゴムの硬度

スタッドレスタイヤは、サマータイヤよりも柔らかいゴムでできています。ゴムが柔らかいことで地面にしっかりと密着し、凍結した地面や雪道でもしっかりとグリップできるのです。

新品のスタッドレスタイヤの硬度は45以下ですが、劣化とともに硬くなっていきます。ゴムが硬くなるほどグリップ力は弱まっていくので、シーズンごとに硬度を計測しておきましょう。

タイヤの硬度はカー用品店やガソリンスタンドなど、タイヤを扱っている業者で計測してもらえます。

スタッドレスタイヤの硬度が60以上になったら交換が必要です。そのため硬度が55を過ぎた年あたりから翌年の買い替えを検討し、硬度が60になったら即交換できるようにしておくとよいでしょう。

ひび割れ・摩擦が偏っている

溝の深さやタイヤの硬度が問題ない場合でも、タイヤの劣化によるひび割れや摩擦が偏っている場合は、パンクやバーストの原因になる危険があるので新しいタイヤに交換しましょう。

ひび割れの原因は主に、タイヤの空気圧不足による負荷や、紫外線、障害物への接触です。また、急発進や急ブレーキは偏った摩擦の原因となります。

タイヤは、空気圧を適正に保ち、安心安全の運転を心掛けるだけで長持ちさせることが可能です。空気圧はガソリンスタンドで調節してもらえるので月に1回、給油のタイミングで確認しましょう。

まとめ

雪道を走る車とタイヤのイメージカット

凍結した地面や雪道などは滑りやすく、サマータイヤではスリップする可能性があります。冬が近づくほどタイヤ交換業者の予約は埋まるので、履き替えたいと思っても思ったようには予約が取れなくなります。

また、急激に冷え込んだ場合には履き替えが間に合わなくなる可能性もあるでしょう。

万全を期すためにも、気象庁などから情報を収集し、凍結や降雪がはじまる1ヶ月前にはサマータイヤからスタッドレスタイヤに履き替えておくと安心です。

サマータイヤからスタッドレスタイヤへの交換はさまざまな場所で対応しているので、工賃やサービス、予約状況などをみて決めるとよいでしょう。