ワインボトルにはどんな種類がある?形状や色の違いなど詳しく解説
飲食店や酒販店でワインを見ると、産地やブドウ品種のほか、ワインボトルの種類の多様さも気になるのではないでしょうか。
この記事では、ワイン初心者の人にもわかりやすいように、ワインボトルの種類と特徴、さまざまな疑問について詳しく解説しています。
ワインボトルを知ると、ワイン選びがさらに楽しくなります。最後までご一読いただき、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ワインボトルの種類
ワインボトルにはさまざまな種類があり、それぞれに異なった特徴を持っています。
代表的なボトルは、次のとおりです。
- ボルドー型
- ブルゴーニュ型
- ライン・モーゼル型
- アルザス型
- プロヴァンス型
- ボックスボイテル
- シャンパン型
ボルドー型
「ワインボトル」と言われて頭に浮かぶ、いかり肩で底のくぼんだ円筒形のボトルです。もともとはフランスのボルドー地方で造られるワインに使われていましたが、近年ではさまざまな国でも同様のボトルが見られるようになりました。
高級赤ワインで使用されるボルドー型のボトルには、底のくぼみがとくに大きなものが見られます。
赤ワインは、熟成させるとタンニン(ポリフェノールの一種で赤ワインの渋み成分)や色素の成分が結晶化し、澱(おり)となってワインに沈殿するケースがよく見られます。澱は飲んでしまっても身体に影響はありません。しかし、ワインの味わいや舌触りに影響するため、できるだけグラスに入らないようにします。
くぼみがあることで澱が舞い上がるのを防ぎ、ボトルを傾けるといかり肩部分に澱がたまってグラスに入らないような工夫がされています。
ブルゴーニュ型
フランスのブルゴーニュ地方で使用される、なで肩で円錐形のボトルです。ボルドー型と比べて少し太く、ずんぐりとした形状が特徴です。
ブルゴーニュは貯蔵庫の狭いワイナリーが多く、効率よく互い違いにボトルを積み重ねられるように、なで肩のボトルが採用されたといわれています。
また、ブルゴーニュのワインはボトリング前に澱を取り除くため、瓶熟成してもボルドーの赤ワインほど澱は出ません。そのため、いかり肩にして澱を止める必要がなく、なで肩の形状でも問題ないとされています。
ライン・モーゼル型
おもにドイツワインで使われる、ブルゴーニュ型をさらに細長くスリムにしたような形状のボトルです。ドイツのライン地方では茶色のボトル、モーゼル地方では緑色のボトルを使うことが多くなっています。最近では、青色のボトルもよく目にするようになりました。
ドイツワインは近年赤ワインが増えてきたとはいうものの、白ワインの生産が中心となっています。白ワインは冷やして飲むものが多いため、早く冷えるように細いボトルが使われるようになったと言われています。
アルザス型
アルザス型はライン・モーゼル型をさらに細長くした、背が高くスマートな形状のボトルです。フランスのアルザス地方のワインだけに使われているため、一目でアルザスのワインだと判断できます。
アルザス型のボトルは、別名「ゲルマンボトル」とも呼ばれています。
アルザス地方はフランスとドイツの国境にあり、フランスとドイツにかわるがわる統治されてきました。そのためワインや食文化はドイツの影響が色濃く残り、ワインボトルもドイツワインとよく似た形状となっています。
プロヴァンス型
プロヴァンス型は、ボーリングのピンを思わせるような、胴の部分がくびれているボトルです。
南フランスのプロヴァンス地方は、ロゼワインの産地としてよく知られています。透明のプロヴァンス型ボトルに詰められたロゼワインは、見た目にも華やかでエレガントな印象です。
透明のボトルとなるため、ワインの劣化を防ぐように直射日光や蛍光灯にあたらない場所で保管することが必要です。
ボックスボイテル
ボックスボイテルは、円形で平たい形状のボトルです。「ヤギの陰嚢」が語源という説があり、革製のワイン袋をモチーフにしてつくられたと言われています。
立てて保存するには少し場所を取りますが、平たく転がらないので、寝かせて保存するのには向く形状です。
ドイツ・フランケン地方特有のボトルとして知られており、QbA(ドイツワインの等級で、特定産地で造られる上級ワインを指す)以上のワインにしか使えないように定められています。
ボックスボイテルはEUの保護認定を受けており、フランケン以外で使用が認められているのはポルトガルとドイツの一部のみと厳しい制限があります。
シャンパン型
シャンパーニュやカヴァなどのスパークリングワインに利用されるボトルを、シャンパン型と言います。ブルゴーニュ型と同様のなで肩のボトル形状が多く、他にもさまざまな形状のボトルが見られます。
ガス圧の強いワインを入れるため、通常のワインボトルと同様の瓶では破裂する危険性が否めません。そのためシャンパン型のボトルでは、破損しないように分厚く重たいガラスが使用されます。
また、コルクがガス圧で飛ばないように、瓶の口に針金を巻き付けて留められるようになっているのが特徴です。
その他の型
上記にあげた以外にも、産地やメーカーによって特徴的なボトルが見られます。
- フィアスコ型…イタリアの赤ワイン「キャンティ」で使われる、周囲を藁で包んだフラスコ型のボトル
- 陶器ボトル…ワイン発祥の地と言われるジョージアで見られる陶器で作られたワインボトル
- ワイナリー独自のボトル…魚や猫をかたどったものや、アーティスティックなデザインが施されたものなど
ワインボトルの容量
清涼飲料水などでは500mlや1,000ml(1L)が主流ですが、ワインボトルは基本的に750mlです。
750mlが主流の理由
ワインが750mlとなっている理由は、「ガロン」という単位に由来しています。
1ガロンには実は共通した定義がなく、国や用途によって異なっています。かつてのワイン消費大国であったイギリスを基準に考えると、1ガロンは約4.5Lです。
1ダース12本のワインをつくるのに750mlだと9Lとなり、2ガロンでちょうど割り切れます。またボルドーで使われるワイン樽の容量が約225Lであり、750mlでボトリングするとちょうど300本、25ダースとなります。
これらの要因からワインは750mlで詰められるようになったとされ、現在でもその容量が使い続けられているのです。
さまざまな容量のボトルの名称
ワインは750mlのボトルだけではなく、さまざまな大きさのボトルで造られます。
それぞれの容量によって、ボトルに異なった呼び名が付けられています。
【容量別のボトル名称】
ボトルの容量 | ボルドーでの呼び方 | シャンパーニュでの呼び方 |
4分の1本分(187ml) | キャール (Quart) | キャール (Quart) |
2分の1本分(375ml) | ドゥミ・ブテイユ (Demi-Bouteille) | ドゥミ・ブテイユ (Demi-Bouteille) |
1本分(750ml) | ブテイユ (Bouteille) | ブテイユ (Bouteille) |
2本分(1,500ml) | マグナム (Magnum) | マグナム (Magnum) |
3本分(2,250ml) | マリー・ジャンヌ (Marie-Jeanne) | マリー・ジャンヌ (Marie-Jeanne) |
4本分(3,000ml) | ダブル・マグナム (Double Magnum) | ジェロボアム (Jéroboam) |
6本分(4,500ml) | レオボアム(Réhoboam) ジェロボアム(Jéroboam) | レオボアム (Réhoboam) |
8本分(6,000ml) | アンペリアル(Impérial) | マチュザレム (Mathusalem) |
12本分(9,000ml) | – | サルマナザール (Salmanazar) |
16本分(12,000ml) | – | バルタザール (Balthazar) |
20本分(15,000ml) | – | ナビュコドノゾール (Nabuchodonosor) |
なお、熟成するワインはボトルの大きさで味わいが変わります。ワインと空気の触れ合う面積が小さく酸化しにくいため、一般的には大きなボトルの方がおいしくなると言われます。
ワインボトルのさまざまな疑問を解決!
ここでは、ワインボトルに関するさまざまな疑問点について解説していきます。
なぜボトルの底がへこんでいるのか
ワインボトルの底を見ると、真ん中を頂点としてへこんでいる(内側から見れば盛り上がっている)ものがよく見られます。これは、熟成した澱がボトル内で舞い上がらないように工夫されて作られたものです。
赤ワインを長期熟成させると、タンニンや色素成分が結晶化して澱となって沈殿します。澱は口にしてもとくに問題ないですが、ざらついた舌触りで決しておいしいものではありません。
底が平面だと澱は瓶底にまんべんなくたまりますが、底が平面になっていないことで瓶の周辺部分に澱がたまります。また、くぼみが瓶内の対流を防ぐ働きもしています。
これらの要因によって、ワインを注ぐ際に澱が舞い上がるのを防ぎ、澱がグラスに入りにくい仕組みになっているのです。
さまざまな色のワインボトルがあるのはなぜか
ワインボトルにはさまざまな色が付けられており、大きく分けると2種類の理由があります。
紫外線を防ぐ
紫外線はワインを劣化させるため、保存するにはできるだけ避けなければなりません。そのため、紫外線の影響を防ぐ意味で濃色の瓶が使われます。
とくに茶色や緑は紫外線を防ぐ効果が高いため、長期熟成させるワインにはこの色のボトルが使われることが多いです。
ワインの色をきれいに見せる
一方で、透明や薄い色のボトルは、ワインの色味をきれいに見せたいために使われます。
このようなボトルだとワインの色はよくわかる反面、紫外線を防ぐ効果はありません。そのため、熟成させず早めに飲むワインに多く使用されます。
購入後は光の当たらない所へ保管して、できるだけ早く飲むようにしましょう。
ワインボトルにガラス製が多い理由は
ワインは強い酸性の上に、酸素に触れると酸化して劣化が進みます。そのため、空気を通さず酸に強いガラス瓶が使われるようになりました。
金属製だと長期保存すると容器が酸化してさびて腐食してしまい、陶器や木製だと空気を通しやすくワインの酸化が進みます。これらの理由からガラス製の瓶が採用され、現在に至ります。
最近ではプラスティック製のボトルも出てきましたが、ガラスに比べて変形に弱く、気密性も劣ります。今後は利便性の高いプラスティックボトルが増えることは予想されますが、長期熟成ワインには、気密性の高さからガラス瓶の使用が当面続くと考えられるでしょう。
なぜキャップにはコルクが使われているのか
コルクは酸や乾燥に強く、弾力性や気密性に優れているのが特徴です。
ワインは強い酸性のため、酸に強いキャップでないと腐食や劣化の可能性があります。また、ワインを寝かせて保存することでコルクにワインが染みこみ、気密性が高まり酸化を防ぎます。こういったことから、長年ワインのふたとしてコルクが使用されてきました。
コルク栓のデメリットとしては、開けるのにワインオープナーが必要となることです。
最近では、早飲みタイプのワインにはスクリューキャップや王冠のものも増えてきました。
あまり見かけないですが、ガラス栓を使ったワインもあります。
まとめ
ワインのボトルにはさまざまな種類があり、それぞれに違った背景があります。これらの知識を身につけてワイン選びをすると、また違った発見があるかもしれません。
ワインの産地とボトルの形状を見ると、どういったワインなのかがある程度わかるようになってきます。ぜひこの記事を今後のワイン選びの参考にしてみてください。